求人情報


ホームへ戻る

共に働く仲間を探しています

弊社は今年で創業81周年を迎えました。

採掘場から掘り起こした砂利や砂を洗浄・選別し破砕や調合を加える事で「砕石」という商品を製造している会社です。

これからの社会は高度成長期に建設された建物や橋・道路など社会インフラ設備の更新時期に突入していきます。

そんな社会をつくる基礎となる資材を現場へお届けするのが私たちの仕事です。

■募集職種

– 募集受付は終了いたしました。随時受付再開いたします。-

プラントオペレーター

(受付終了)

砂利・砕石を製造するプラントシステムを管理するお仕事です

構内ダンプ運転手

(受付終了)

プラント内部で資材を運ぶ車を運転するお仕事です (大型免許不要)

重機オペレーター

(受付終了)

プラントや現場での重機を操縦するお仕事です

ダンプトラック運転手

(受付終了)

大型ダンプを運転し資材を現場まで届けるお仕事です

■募集要項

雇用形態正社員
応募資格年齢不問 / 学歴不問 / 要普通運転免許 各職種とも未経験可
給与月額 25万円~35万円 (経験年数等に応じてご相談)
就業場所新潟県三条市荻堀 砂利・砕石プラント
就業時間8:00~17:00 (休憩1時間)
休日完全週休2日制 土曜(定めた日)・日曜・祝日 その他GW休暇・夏季休暇・年末年始休暇
年間休日日数121日  (令和7年度)
賞与年2~3回
その他労働条件等社会保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
その他手当・残業手当
・通勤手当 等
資格補助制度あり (業務に必要な資格に係る費用は会社にて負担いたします ※一部条件有)

〈未経験者〉大歓迎 !!
あなたのやる気を重視します!

採用の基準に実務経験等のスキルを設けていません。弊社の仕事を通して大きく成長したい、建設・砂利砕石業界で活躍してみたいというあなたの想いを求めています。

子育て世代を応援 !!
有給取得をしやすい会社へ

弊社のスタッフは子育て世代も多く在籍しています。子供の行事やイベント・急な体調変化等に対して、遠慮なく有給が取得できる環境です。全ての社員が毎年最低5日以上の有給を取得しています。

週休2日制!
仕事とプライベートの両立を推進

令和7年度は前年度より年間休日の日数を大幅に増やしました。家族との時間や趣味へ費やす自分だけの時間等を大切にし、プライベートと仕事、両方が充実したライフスタイルの形成を推進しています。

資格取得サポート制度あり!
仕事を通してスキルアップ

弊社の仕事は専門性が高いため、多くの資格を必要とします。専門の免許・資格に必要な費用は会社がサポートし、仕事を通しスキルアップできる環境を整えています。(条件有)

 弊社のお仕事にご興味のある方、ご質問がある方は採用担当 森山( TEL:0256-46-2111)までお気軽にお問い合わせください。

 「応募前にどんな仕事か具体的に知りたい」「実際に職場を見てみたい」という方は是非【職場・プラント見学】へご参加ください。面接ではないので履歴書等のご用意は一切不要。担当の者が仕事内容をご説明します。見学いただいた後に選考に進むかどうかをご判断ください。 ご希望の方は下記フォームに希望日時を明記してご応募ください。 開催日時:平日 9:00~16:00 (30分~1時間程度)

■応募フォーム

WEBでのご応募も可能です。お申込み内容を確認次第、担当者より1営業日以内にご返信させて頂きます。(土日祝日を除く)

携帯電話アドレス等からお問い合わせの場合、お客様のドメイン指定の設定により返答メールが届かない場合がございます。
メールでのご返信をご希望の場合はドメイン指定の解除をお願いいたします。

    個人情報の取り扱いについて

    当社は、お問い合わせを通じてお預かりするお客様の個人情報を、以下の方針に基づき適切に取り扱います。

    1. 個人情報の利用目的

    お客様からご提供いただいた個人情報は、以下の目的で利用させていただきます。

    • お問い合わせ内容への対応および回答
    • サービス向上のための統計データの作成(個人を特定できない形で使用します)
    • その他、お客様のご希望に基づく対応
    2. 個人情報の第三者提供について

    当社は、お客様の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。

    3. 個人情報の管理について

    当社は、お客様の個人情報を適切に管理し、不正アクセス、紛失、改ざん、漏洩などを防止するための措置を講じます。

    4. 個人情報の開示、訂正、削除について

    お客様がご自身の個人情報の開示、訂正、削除を希望される場合は、以下のお問い合わせ窓口までご連絡ください。

    PAGE TOP